top of page

INFORMATION



自然・伝統の技、食、そして人、といった富山の多彩な魅力をオンラインを通して体験できる観光「旅する前に、出会える喜び。Online TOYAMA Travel 」の第三回が12月19日に開催されます。

「くすりの富山」として知られる医薬品生産額全国上位の富山県。近年では病気を予防し、体も心も健やかな暮らしに貢献するヘルスケアやウェルネス分野へとさらなる展開を見せているそう。それは、富山の豊かな自然の恵み、医薬品技術で培われた高い技術と安全性、お客様との信頼関係があってこそ。

そこで第三回目の「Online TOYAMA Travel」は、薬都・富山の歴史や現在の取り組みを紹介するとともに、富山の原材料を使ってオリジナルの「バスソルト」を作るワークショップを開催いたします。 広報素材はこちらから https://bit.ly/33yJn67


<イベント情報> 旅する前に、出会える喜び。Online TOYAMA Travel

Travel 3. 自然×薬 薬都・富山クオリティの癒し時間をご自宅で

日   時:2020年12月19日(土)15:00~17:00

中継会場 :ヘルジアン・ウッド

旅の案内人:前田大介(前田薬品工業(株)代表取締役社長)、小山内友子(ヘルジアンウッドセラピスト)

参加人数 :20名 *先着順

参加費・参加方法:3,000円 *Zoomを使ったオンラインイベント

申し込み方法:https://www.online-toyama.jp/

締め切り :12月15日(火)正午 締め切り

旅のお土産:バスソルト作りキット(塩2種(その内1種類は、五洲薬品の富山の海洋深層水塩)、ハーブ2種類、柚子精油(1ml)(前田薬品工業)、ソルト瓶)+オリジナ ルハーブティーバッグ2種類(ヘルジアンウッド)

主催:富山県


「富山湾の宝石」とも称されるシロエビ漁を操業しているのは富山湾のみ。

持続可能な漁法に取り組む若き漁師たちと日本酒の杜氏がご案内します。


富山湾は日本海に生息する800 種類の魚介類のうち500 種類がすみ、多種多彩な魚が獲れる「天然のいけす」と言われる水産資源の宝庫です。

なかでも、「富山湾の宝石」と呼ばれるほど透明で美しい「シロエビ」の漁が操業されているのは、世界でここ富山湾だけ。シロエビ漁を行っている漁師たちは、近年ますます人気が高まる「シロエビ」という貴重な資源を守るため、「プール制」(全船に均等分配)を導入し、「持続可能な漁業」を実践しています。さらに、今年から漁師自らが「富山湾しろえび倶楽部」という団体を立ち上げ、「観光船」の運行を開始しました。ところが、新型コロナウィルスの影響で漁も観光も大きな打撃を受けています。 そこで「旅する前に、出会える喜び。Online TOYAMA Travel 2.」第2段は、新たな取り組みに挑戦している若き漁師たちからその漁法や思いを聞き、実際に白えびを使ったおつまみとそれに合う地酒を堪能するオンライの旅を開催し、漁やシロエビについて深掘りしていきます!登壇者は「富山湾しろえび倶楽部」から漁師の松本隆司さん、野口和宏さん、縄井恒さんにお越しいただき、実際の漁の様子の動画をご覧いただきながらトークを進めていきます。参加者へ後日お送りする「旅のお土産」は、白えびの上品な甘みが味わえる「お刺身」・富山ならではのシロエビの「昆布締め」と「若鶴酒造 瑤雫(ようのしずく)」。




シロエビのおつまみに合う地酒を選んで下さった若鶴酒造の杜氏・籠瀨(かごせ)信幸さんには、当日も参加いただき、日本酒の楽しみに方などについてのお話や漁師の皆さんとの対談も行います。参加者の皆さんと共に富山の恵みである海の幸とお酒を味わいながら、楽しく語り合いましょう。


2020年10月30日(金)19:00~21:00

お申し込みはこちらから:https://www.online-toyama.jp/

*締め切り:10 月21 日(水)正午 広報画像はこちらから https://bit.ly/30NFsAY



観光×EC。富山県による、ユニークなオンライン観光事業はじめます!

旅する前に、富山のとっておきの「もの」と「人」に出会う場を提供

「旅する前に、出会える喜び。Online TOYAMA Travel」

初回は、ドラマ「わたどう」にも登場した和菓子の匠・引網康博氏によるあなただけのオリジナル和菓子の即興お菓子づくり


日時:2020年10月9日(金)19:00スタート

参加詳細URL:https://www.online-toyama.jp

(申し込み締切り:10月7日(水)12:00まで) 富山県は、「旅する前に、出会える喜び。Online TOYAMA Travel」と題し、富山の自然・歴史文化・ものづくり・食・人に出会えるユニークなオンライン観光事業を展開いたします(第1回は10/9)。

富山県は、豊かな自然と共存しながら誠実にものづくりをし、暮らしを営んできた、多彩な魅力と価値に恵まれた地域です。それらの魅力が詰まった富山ならではの食や工芸品などを、各回のテーマにちなんだ「旅のお土産」としてお届けし、その作り手自らがそこに込めた思いや技、それを育んだ富山の自然や歴史文化などの背景を語ります。

また、「食×工芸」のように多様な分野の作り手が集い、様々なコラボレーションが実現できるのも富山ならでは。

第1回目の「和菓子×伝統工芸」の回では、ドラマ「私たちはどうかしている」にも登場して話題となった、富山を代表する和菓子処の一つ「引網香月堂」の4代目・引網康博さんが参加者一人ひとりのリクエストに応えて、即興で和菓子を作ります。さらに、400年の歴史を誇る高岡銅器「四津川製作所」の四津川兄弟も登場し、引網さんとのコラボで作ったアルミ鋳造製の菓子切りや富山のお茶文化について、参加者の皆さんと共に語らいます。

今後も、富山県を代表する産業による様々なコラボレーションや、そこから生み出される魅力あふれるコンテンツの数々を各分野の案内人とともに紹介するシリーズとして展開予定です。


▼広報画像はこちらからダウンロードいただけます

bottom of page