top of page

INFORMATION

ree

国内外の若手アーティスト40組が京都国立博物館 明治古都館に集結!

鷹野隆大・笹岡由梨子がアドバイザリーボードに初参加、公募選考委員も新体制へ


京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会は、歴史と伝統が息づく京都を舞台にしたアーティスト主導のアートフェア「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2026(アーティスツ フェア キョウト)」(略称:AFK2026)を2026年2月21日(土)から2月23日(月・祝)まで開催いたします。

本フェアは、次世代のアーティストが世に羽ばたくためのきっかけづくりとして、来場者とアーティストが直接対話する新しいスタイルの場として、9回目を迎えます。ディレクター椿昇のもと「Singularity of Art(シンギュラリティ オブ アート)」をテーマに掲げ、従来のアートフェアの枠を超えた新たなアートシステムの創造を推進しています。


出品アーティストは、アドバイザリーボード(若手アーティストを推薦するアーティスト)による推薦と公募により選出された、可能性溢れる若手アーティスト40組に決定しました。今回、アドバイザリーボードには、総合開館30周年を迎えた東京都写真美術館での展覧会でも注目を集めた鷹野隆大とAFK2019に招待作家として参加し、今や国際的な活躍を遂げる笹岡由梨子が初参加。加藤泉、名和晃平、ヤノベケンジら第一線のアーティストとともに、次世代の才能を推薦します。 また、公募によるアーティストの選考を担う委員には、ディレクターに加え、黒澤浩美、保坂健二朗、山本浩貴の3名が参加。アドバイザリーボードによる推薦と、選考委員による多角的な視点と審査を経て選ばれたアーティストによる作品が、メイン会場に集結します。


メイン会場となる京都国立博物館 明治古都館は、1895年竣工、1969年に国の重要文化財に指定された歴史ある建造物です。「宮廷建築家」と呼ばれた片山東熊による設計で、外観はフランス・ルネサンス―バロック様式を特徴とし、正門から続く噴水やオーギュスト・ロダン《考える人》とともに京都の文化的景観を象徴しています。AFKでは2024年から通常非公開の玄関・中央ホールをメイン会場としていましたが、今回、展示室もふんだんに活用するなど使用エリアを拡大し、ペインティングからインスタレーション、映像、立体まで、多彩な表現の交差をお楽しみいただきます。歴史都市・京都で躍動する才能とともに、新たなアートの潮流が生まれる瞬間を、ぜひご体感ください。

※文中、敬称略

京都国立博物館 明治古都館(中央ホール)2025年の様子
京都国立博物館 明治古都館(中央ホール)2025年の様子

アドバイザリーボード16組(若手を推薦するアーティスト)

ree

出品アーティスト

【若手アーティスト:40組[ ]内は推薦アーティスト、又は公募選出者 ※2025年10月23日現在 會見明也[ 薄久保香] /綾野文麿[ 田村友一郎] /安藤項司[ 公募] /イケナナ[ ロバート・プラット] /伊地知七絵[ 公募] /井上息吹[ 薄久保香] /彌永ゆり子[ 公募] /小笠原周[ ヤノベケンジ] /岡田真由美[ 津田道子] /小林太郎[ 名和晃平] /酒井千明[ 加藤泉] /澤あも愛紅[ 公募] /品川美香[ 公募] /白石効栽[ 鬼頭健吾] /白簱花呼[ 池田光弘] /髙橋凜[ 田村友一郎] /チョ・ウニョン[ 公募] /辻大輝[ 笹岡由梨子] /椿野成身[ 大庭大介] / Thomas Pepito Vauthier(トマ・ペピト・ヴォティエ)[ 公募] /中田愛美里[ 大巻伸嗣] /ナガタダイスケ[ 鷹野隆大] /中西凜[Yotta] /中谷優希[ 公募] /成山亜衣[ ミヤケマイ] /恥ヵ9↙まなか[ 椿昇] /長谷川翔[ 公募] /春田紗良[ 大庭大介] /広瀬里美[ 大巻伸嗣] /広田郁也[ 名和晃平] /堀江たくみ[ 津田道子] /真崎茜[ ロバート・プラット] /松岡日菜子[ 公募] /松岡柚歩[ 鬼頭健吾] /見島澪佳[ 笹岡由梨子] /閔麗珊(ミン・リセン)[ ミヤケマイ] /矢部もなみ[ 椿昇] /山下雅己[ 池田光弘] /Rebecca Drolen(リベッカ・ドローレン)[ オサム・ジェームズ・中川] / Liliana Guzmán(リリアナ・グスマン)[ オサム・ジェームズ・中川] ARTISTS’ FAIR KYOTO 2026

メイン会場

会 場:京都国立博物館 明治古都館(京都市東山区茶屋町527)

日 程:2026年2月21日(土)~2月23日(月・祝)

時 間:9:30~17:00(最終入場16:30)

U R L:https://artists-fair.kyoto/ 広報画像はこちら

 
ree

六本木アートナイト実行委員会は、2025年9月26日(金)から28日(日)までの3日間にわたり、六本木の街を舞台に「都市とアートとミライのお祭り」をテーマにした「六本木アートナイト2025」を開催します。

開催初日となる9月26日(金)は、キックオフセレモニーが六本木ヒルズアリーナで行われました。


昨年よりスタートした特定の国・地域に焦点を当て、そこで活躍するアーティストによる作品を披露するプログラムの「RAN Focus」。今年は国交正常化60周年を迎えている韓国にフォーカスします。

ree

イム・ジビン《HELLO》


ree

TAGO《韓国の鼓動 ドラム・シャーマン》

ree

キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・アーク:0度のレシーバー》


今年、森美術館で開催された「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」展でも注目を集めた映像作家キム・アヨンや「ベアバルーン」を用いて都市を舞台に親しみやすい作品を展開するアーティスト、イム・ジビン、韓国の伝統音楽である国楽(クガク)に現代的な要素を取り入れダイナミックなパフォーマンスを行うTAGOらをはじめとした気鋭の韓国人アーティスト6組による多彩なプログラムが六本木の街を彩りました。


ree

奥山太貴《現在地 feat.六本木アートナイト》



ree

シャオ・シュアン・タン&メーガン・タン《Take a walk through the meadow with me》

そのほか、美術館をはじめとする文化施設や大型複合施設、商店街が集積する六本木の街全域をフィールドに、インスタレーションやパフォーマンス、音楽、映像、トーク、デジタル作品など、約30組のアーティストによる50以上のプログラムが展開。

感性を刺激する出会いと発見に満ちた秋の六本木で、アートとともに過ごすひとときをお楽しみいただきました。


六本木アートナイト2025

期間:2025年9月26日(金)〜28日(日) https://roppongiartnight.com/2025/

速報画像はこちら <開催の様子>


 
ree

六本木アートナイト実行委員会は、2025年9月26日(金)から28日(日)までの3日間にわたり、六本木の街を舞台にしたアートの祭典「六本木アートナイト2025」を開催します。「都市とアートとミライのお祭り」をテーマに、今年も六本木の街全体が創造のエネルギーに包まれます。


2009年の開催以来、回を重ねるごとに進化を続けてきた本イベントは、今年で14回目※を迎えます。なかでも注目のプログラムは、昨年からスタートした「RAN Focus」。特定の国・地域に焦点を当て、そこで活躍するアーティストによる作品を披露するプログラムとなり、今回は韓国にフォーカスします。今年、森美術館で開催された「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」展でも注目を集めた映像作家キム・アヨンや「 ベアバルーン」を用いて都市を舞台に親しみやすい作品を展開するアーティスト、イム・ジビンをはじめとした気鋭の韓国人アーティストら6組による多彩なプログラムが六本木の街を彩ります。さらに、美術館や文化施設、大型複合施設、商店街など六本木全域を舞台に、インスタレーション、パフォーマンス、音楽、映像、トーク、デジタルアートなど、約30組のアーティストによる50以上のプログラムを展開します。


街を巡ることそのものがアート体験となる特別な3日間。時代や価値観の変化をしなやかに受け止め、アートの可能性を社会に問いかけるこのイベントは、訪れる人々に新たな気づきとインスピレーションをもたらします。感性を刺激する出会いと発見に満ちた秋の六本木で、アートとともに過ごすひとときをお楽しみください。 ※2011 年は東日本大震災、2020 年・2021年はコロナ禍により中止


展示作品(一部)


キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・アーク:0℃ レシーバー》| RAN Focus
キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・アーク:0℃ レシーバー》| RAN Focus
カン・ジェウォン《Exo2_crop_xl》 他 | RAN Focus
カン・ジェウォン《Exo2_crop_xl》 他 | RAN Focus
イム・ジビン《あなたは一人じゃない》2018年 7x5x8m 風船 | RAN Focus
イム・ジビン《あなたは一人じゃない》2018年 7x5x8m 風船 | RAN Focus

正式名称:六本木アートナイト2025

日  時:2025(令和7)年9月26日(金)〜28日(日)

     26日(金)18:30〜22:00、27日(土)13:00〜22:00、28日(日)13:00〜20:00

     ※プログラムによって展示時間が異なります。

     ※一部作品は長期展示あり[〜10月5日(日)]

開催場所:六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース

入場料:無料(但し、一部のプログラム及び美術館企画展は有料)

お問合せ:六本木アートナイト実行委員会

ハローダイヤル:050-5541-8600(9:00〜20:00) ウェブサイト:https://www.roppongiartnight.com/ 

X      :https://x.com/r_artnight 


広報素材はこちら

 
bottom of page