top of page

INFORMATION

《返礼》Photo by Nik van der Giesen
《返礼》Photo by Nik van der Giesen

直島・豊島に続き、恒久設置作品としては3作目、野外に設置される作品としては世界初


株式会社水と匠が運営を手掛けるアートホテル「楽土庵」(富山県砺波市野村島645)にて、現代美術家・内藤礼のコミッションワーク「返礼」を恒久設置し、2025年5月より公開を開始いたしました。

「返礼」は「タマ/アニマ (わたしに息を吹きかけてください) 」と、散居村の水田に臨む庭が一体となった作品です。「タマ/アニマ (わたしに息を吹きかけてください) 」は、幅3.65cm、長さ460cmの繊細な水路に水が張られた立体作品で、息を吹きかけることで生まれる波紋が水面を伝わり、その先に広がる散居村へと意識を誘います。

「返礼」は内藤礼が何度も砺波平野の散居村に通い、受け取ったものから、楽土庵のためにつくられました。鑑賞者が息を吹きかけることによって成立する今作品には、目に見えない土地や自然からのはたらきかけを受け取り返礼する、内藤ならではの感覚が込められています。

季節、天候、時間によって様々な色や表情が映される小さな水路は、時には昆虫やカエルも加わって、私たちと土地の自然をつなげます。宿泊客は滞在中自由に鑑賞でき(一部時間帯を除く)、宿泊者以外の方も事前予約制・有料(1,200円)にて鑑賞いただけます。


この息と水は一つのひかる波に変身し、向こうへ走り出す。私はそれを見ている。 生、それは顕れるとすぐさまどこかへ消えてしまい、私は後を追うこともできず、ただ見送る。 そして、再び息をする。 私たちを生かしている何かに対して「返礼」しようと思う。

生を受け取り生きていると、伝えようと思うのだ。 内藤 礼


ree

《返礼》

《タマ/アニマ (わたしに息を吹きかけてください)》2023年

水、ステンレススチールに塗装 91×3.65×460cm

庭 2230×1240cm Photo by Nik van der Giesen


楽土庵のために制作された作品。散居村の景観と鑑賞者を結ぶような水路と庭全体が作品となっている。鑑賞者が作品に息を吹きかけるという行為には、呼吸における“吸う”(受け取る)と“吐く”(返礼する)というメタファーが込められている。

楽土庵では、他にも内藤礼の作品《color beginning》と《ひと》が館内に設置されている。 楽土庵の宿泊者は滞在中自由に鑑賞可能(19:00~09:00を除く)

一般の鑑賞者は予約制・有料(1,200円)。


広報画像はこちら

 

ree

Photo by Yuki Tanaka


柳宗悦の愛弟子であり富山の木工家・建築家の安川慶一が設計した善徳寺内の研修道場を改修。ホテル、講堂、カフェとショップ、テレワークスペースを配置する複合施設の誕生


株式会社水と匠は、北陸の浄土真宗信仰の中心寺院であり、550年の歴史を持つ名刹・城端別院善徳寺の敷地内に、宿泊を中心とした複合施設「善徳寺 杜人舎(ぜんとくじ もりとしゃ)」を開業。2023年12月に プレオープンいたします。築120年の古民家を再生したアートホテル「楽土庵(らくどあん)」(2022年10月開業)に続く2軒目の宿泊施設となります。


富山県西部・砺波地方には、民藝運動の創始者・柳宗悦が名づけたとされる、「土徳(どとく)」という 言葉が伝わってきました。土徳とは、厳しくも豊かな環境の中で、人々が自然と一緒につくりあげてきた 土地の精神風土のこと。柳は土徳に満ちたこの土地の暮らしに民藝思想の健やかなあらわれを見出し、彼 もまた土徳に影響され、民藝思想を進化・発展させていきました。城端別院善徳寺は、晩年の柳が62日間滞在し、民藝思想の集大成となる論文『美の法門』を執筆した場所でもあります。


「杜人舎」はその柳の愛弟子であり富山の木工家・建築家の安川慶一が設計した善徳寺内の研修道場を改修し、ホテル、講堂、カフェとショップ、テレワークスペースを配置する複合施設です。改修設計は、富山出身の建築家でteamLab Architectsパートナーの浜田晶則(あきのり)率いる(株)浜田晶則建築設計事務所が手がけました。


宿泊だけでなく、 土徳に触れる講座やアクティビティ、飲食、地域の人々との交流などを通じて、滞在体験そのものが学び となり、日々の糧となるような豊かな集いの場をつくります。


2023年12月1日にプレオープンし、企業や大学の研修・合宿など団体受入を開始。一般宿泊は来春よりスタートします。 WEBサイト:https://www.moritosha.jp/ 広報素材はこちらから

 

ree

富山の名刹・城端(じょうはな)別院善徳寺「虫干法会(むしぼしほうえ)」

民藝聖地を巡るツアーも 一般社団法人富山県西部観光社 水と匠は、観光庁の支援を受け(観光再始動事業)、明治時代より続く 「虫干法会」(主催:真宗大谷派 城端別院善徳寺)をより多くの方に知っていただくための事業に取り組んでいます。


真宗王国・北陸を代表する寺院であり、柳宗悦が滞在した民藝の聖地で開催される宝物開帳

およそ550年の歴史を持つ名刹・城端別院善徳寺には1万点と言われる宝物があり、年に1度勤められる「虫干法会」において、その中から約500点が寺院内に所狭しと展示されます。前田家や豊臣秀吉など大名ゆかりの品々、美術工芸品、仏教関係の品など価値ある宝物を間近で鑑賞できる貴重な機会です。また、「民藝運動」の創始者・柳宗悦が62日間滞在した「民藝の聖地」でもあり、棟方志功や濱田庄司など民藝作家の作品も多数保有しています。


照明デザイナー・面出 薫や建築デザイン事務所・五割一分が展示演出に参画

水と匠は観光を通じた地域づくりを行う団体として、まだ全国的には知られざるこの催しを国内外に発信する事業に取り組んでいます。その一つとして、価値ある宝物の展示演出のため、展示台・サインなどの空間デザインを富山と東京に拠点を持つ「五割一分(ごわりいちぶ)」に、照明演出を日本を代表する照明デザイナー・面出 薫が率いる「ライティング プランナーズ アソシエーツ(LPA)」に依頼。より充実した空間体験を提供します。



ree
柳宗悦が感銘を受けたという、世界最古の背綴本「色紙和讃」

◉城端別院善徳寺「虫干法会」

宝物開帳だけでなく、蓮如上人と聖徳太子の生涯を絵物語で語る「絵解き」、力自慢を競う「盤持ち大会」、柳も棟方も好物だったという、善徳寺特製「さばずし」の提供など、多彩な内容で開催されます。

日時:2023年7月22日(土)~28日(金)

   宝物展示は、9:00~17:00

場所:城端別院善徳寺(富山県南砺市城端405)

主催:真宗大谷派 城端別院善徳寺


◉名刹・城端別院善徳寺「虫干法会」と富山の土徳をめぐる旅

日程:7月22日(土)

内容:棟方志功はじめ世界の民藝品を展示する「光徳寺」拝観→日本民藝協会理事で大福寺住職の太田浩史氏によるお話をうかがう。

日程:7月23日(日)

内容: 城端絹織物「松井機業」の工房訪問→善徳寺で「お斎(とき)」ランチ(名物・さばずし付)→「虫干法会」拝観と善徳寺ミニツアー


料金:両日14,500円/22日のみ6,000円/23日のみ8,500円

   *アートホテル「楽土庵」宿泊プラン:62,000円~

    「楽土庵」公式サイト:https://www.rakudoan.jp/

   *詳細、申込みは「水と匠」公式サイト:https://mizutotakumi.jp/

企画運営:株式会社水と匠 広報素材はこちらから

 
bottom of page