top of page

INFORMATION

《返礼》Photo by Nik van der Giesen
《返礼》Photo by Nik van der Giesen

直島・豊島に続き、恒久設置作品としては3作目、野外に設置される作品としては世界初


株式会社水と匠が運営を手掛けるアートホテル「楽土庵」(富山県砺波市野村島645)にて、現代美術家・内藤礼のコミッションワーク「返礼」を恒久設置し、2025年5月より公開を開始いたしました。

「返礼」は「タマ/アニマ (わたしに息を吹きかけてください) 」と、散居村の水田に臨む庭が一体となった作品です。「タマ/アニマ (わたしに息を吹きかけてください) 」は、幅3.65cm、長さ460cmの繊細な水路に水が張られた立体作品で、息を吹きかけることで生まれる波紋が水面を伝わり、その先に広がる散居村へと意識を誘います。

「返礼」は内藤礼が何度も砺波平野の散居村に通い、受け取ったものから、楽土庵のためにつくられました。鑑賞者が息を吹きかけることによって成立する今作品には、目に見えない土地や自然からのはたらきかけを受け取り返礼する、内藤ならではの感覚が込められています。

季節、天候、時間によって様々な色や表情が映される小さな水路は、時には昆虫やカエルも加わって、私たちと土地の自然をつなげます。宿泊客は滞在中自由に鑑賞でき(一部時間帯を除く)、宿泊者以外の方も事前予約制・有料(1,200円)にて鑑賞いただけます。


この息と水は一つのひかる波に変身し、向こうへ走り出す。私はそれを見ている。 生、それは顕れるとすぐさまどこかへ消えてしまい、私は後を追うこともできず、ただ見送る。 そして、再び息をする。 私たちを生かしている何かに対して「返礼」しようと思う。

生を受け取り生きていると、伝えようと思うのだ。 内藤 礼


ree

《返礼》

《タマ/アニマ (わたしに息を吹きかけてください)》2023年

水、ステンレススチールに塗装 91×3.65×460cm

庭 2230×1240cm Photo by Nik van der Giesen


楽土庵のために制作された作品。散居村の景観と鑑賞者を結ぶような水路と庭全体が作品となっている。鑑賞者が作品に息を吹きかけるという行為には、呼吸における“吸う”(受け取る)と“吐く”(返礼する)というメタファーが込められている。

楽土庵では、他にも内藤礼の作品《color beginning》と《ひと》が館内に設置されている。 楽土庵の宿泊者は滞在中自由に鑑賞可能(19:00~09:00を除く)

一般の鑑賞者は予約制・有料(1,200円)。


広報画像はこちら

 

ree

アート×歴史×体験。サテライト展やトークプログラム、オープンスタジオなど、多彩なイベントが集結

京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会は、本日より、アーティスト主導のアートフェア「ARTISTS' FAIR KYOTO 2025」のオンラインチケット販売を開始しました。 本イベントは、京都国立博物館 明治古都館、京都新聞ビル 地下1階、臨済宗大本山 東福寺など、趣のある歴史的建造物を舞台に、ペインティング、インスタレーションなど多彩な表現手法の作品が一堂に会します。

また、京都市内の企業やギャラリーなどを会場に、旬のアーティストによる作品展示・販売を行うサテライトイベント「ARTISTS’ FAIR KYOTO:SATELLITE 2025」の開催も決定しました。今回は、アドバイザリーボードの加藤泉による展覧会やTHE THOUSAND KYOTOを新たな会場に加えた6箇所で、初心者からアート愛好家まで幅広い層にアートを楽しむ機会を提供します。

そして、協賛企業によるオフィシャルシンポジウムでは、株式会社幻冬舎コミックスが主催する、漫画家 押切蓮介と編集者を招いたトークイベントが開かれるほか、2022年にスタートした若手批評家の育成と活動支援を目的とした「歴史・批評・芸術」プロジェクトの詳細も明らかになりました。今年も、美術批評家の沢山遼氏と文化研究者・アーティストの山本浩貴氏が、それぞれ2名のアーティスト作品の批評を執筆し、書籍化するほか、会期中にはトークイベントも実施。批評家たちの視点から、アートの新たな解釈が国内外へ発信されます。


さらに、京都で活動するアーティストのシェアスタジオを特別公開する「OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025」や「ARTISTS’ FAIR KYOTO」と連携した関連イベントなど、充実したイベントで早春の京都をアートで彩ります。歴史とアートが交差する早春の京都で、五感で楽しむアート体験をお楽しみください。 ARTISTS' FAIR KYOTO


ARTISTS' FAIR KYOTO: SATELLITE 2025


広報素材はこちら

 

ree

時代を超えて調和する芸術の饗宴

創建750年の歴史を背景に、国際的に活躍するアーティスト15組が集結


歴史ある京都を舞台にしたアーティスト主導のアートフェア「ARTISTS' FAIR KYOTO 2025(アーティスツ フェア キョウト)」(主催:京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会)は、2025年2月28日(金)から3月6日(木)まで、臨済宗大本山 東福寺(以下、東福寺)を舞台に、ディレクターと、若手アーティストを推薦するアドバイザリーボードによる展覧会を開催いたします。東福寺でアドバイザリーボード展が開催されるのは初めての試みとなります。

東福寺は、鎌倉時代に摂政・九條道家によって創建された臨済宗の大本山であり、京都五山の一つに数えられる名刹です。壮麗な建造物群とならび、近代日本庭園の名匠・重森三玲が手がけた「八相の庭」現「国指定名勝東福寺本坊庭園(方丈)」でも知られています。この庭園は幾何学的なデザインや大胆な石組みなど、各庭ごとに独創的な意匠を施しながら方丈を中心に東西南北に庭園を巡らせています。その様式は、現代芸術の抽象的構成を取り入れた近代禅宗庭園の白眉として、広く世界各国に紹介されています。

今回の展示は、重森三玲の庭園に囲まれた方丈という東福寺の象徴的な空間を舞台に、ディレクターの椿昇をはじめ、アドバイザリーボードの大巻伸嗣、オサム・ジェームス・中川、加藤泉、津田道子、名和晃平ら国内外で活躍する15組のアーティストが参加し、それぞれの代表作や新作を披露します。

創建750年の歴史が息づく東福寺を舞台に、時代を超えで響き合うアートの饗宴をお楽しみください。


ree
臨済宗大本山 東福寺

■アドバイザリーボード展(東福寺) 出展アーティスト 【ディレクター・アドバイザリーボード:15 組】

ree

<開催概要>

ARTISTS’ FAIR KYOTO 2025

メイン会場

会 場:京都国立博物館 明治古都館(京都市東山区茶屋町527)

    京都新聞ビル 地下1階(京都市中京区烏丸通夷川上ル少将井町239) 

日 程:2025年2月28日(金)~3月2日(日)

時 間:京都国立博物館 明治古都館 9:30 ~ 17:00(最終入場16:30)

    京都新聞ビル 地下1階 10:00 ~ 17:00(最終入場16:30)


アドバイザリーボード展会場

会 場:臨済宗大本山 東福寺(京都市東山区本町15丁目778)

日 程:2025年2月28日(金)~3月6日(木)

時 間:9:00 ~ 16:00(最終入場15:30)


入場料:京都国立博物館 明治古都館:一般2,000円/大学生1,000円(要・学生証)

    ※未就学児は無料(要保護者同伴)

    ※高校生以下無料(要・学生証)

    ※障がい者手帳等を御提示の方と付き添い1名までは無料

京都新聞ビル 地下1階:無料

臨済宗大本山 東福寺(方丈):一般・大学・高校500円/小学・中学:300円

    ※未就学児は無料(要保護者同伴)

    ※障がい者手帳等を御提示の方と付き添い1名までは無料



<お問い合わせ>

ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会

T E L : 075-414-4219( 10:00-17:00 /土日祝休み)

 
bottom of page