top of page

INFORMATION


「ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2023」キービジュアル/デザイン:MACCIU 「ARTBAY TOKYO」は、臨海副都⼼エリアを舞台に、⼈と場所をアートでつなぐプロジェクトです。

このたび、このプロジェクトの⼀環として、「ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2023〜CIRCULATION〜」の開催が決定いたしました。第2回⽬の開催となる今年は、9⽉15 ⽇(⾦)から24⽇(⽇)の10⽇間にわたり、海を臨む開放的な空間で⼤規模なアートフェスティバルを展開いたします。

屋外や屋内の複数の会場を舞台に展開されるインスタレーション展⽰やワークショップ、パフォーマンス、XR体験といった多彩なプログラムを通して、ご参加いただくみなさまに、新たなアートとの出会いの場をご提供します。 ■「CIRCULATION-まちもひともせかいもめぐる-」をテーマに様々なアートを展開

今年で2 回⽬となる本アートフェスティバルは、「CIRCULATION−まちもひともせかいもめぐる−」をテーマにお送りします。「CIRCULATION」は英語で「循環」や「巡回」「周遊」を表す⾔葉です。臨海副都⼼エリアを巡り、先進的なテクノロジーを使った作品やサーキュラーエコノミーを意識したワークショップ、この場所ならではの素材を活⽤したインスタレーション展⽰など、多彩なアートに触れていただく中で、都市と⼈の関係性や、⾃然と⼈との共⽣、時間の循環に想いを巡らせていただけたらとの想いが込められています。

このイベントを通じて参加いただくみなさまお⼀⼈お⼀⼈と共に、臨海副都⼼の未来の⾵景を想像することができればと考えています。

開催概要 イベント名:ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2023

テ ー マ:CIRCULATION -まちもひともせかいもめぐる-

⽇   程:2023年9⽉15⽇(⾦)〜24⽇(⽇)

      ※荒天時は中⽌や変更になる場合がございます。

会   場:臨海副都⼼エリア

シンボルプロムナード公園内 花の広場・⽯と光の広場(東京都江東区有明3-7)…A

テレビ朝⽇施設建設予定地(東京都江東区有明3)…B   

夢の⼤橋(東京都江東区有明3-1-10)…C    

シンボルプロムナード公園内 夢の広場(東京都江東区⻘海1-3)…D    

BMW GROUP Tokyo Bay(東京都江東区⻘海2-2-15)…E

⽇本科学未来館(東京都江東区⻘海2-3-6) …F

ほか

お問合せ:アートプロジェクト実行委員会


主  催:アートプロジェクト実⾏委員会

東京都港湾局、 (株)東京臨海ホールディングス、東京港埠頭(株)、 (株)東京ビッグサイト、⽇本科学未来館、(⼀社)東京臨海副都⼼まちづくり協議会 アートアドバイザー:(公財)彫刻の森芸術⽂化財団

企画・運営:株式会社テレビ朝⽇


ウェブサイト  :https://artbayfes2023.com/

Twitter     :@artbaytokyo

Instagram  :@artbaytokyo

関連リンク   :ARTBAY TOKYO https://artbaytokyo.com/

広報素材はこちら




富山の名刹・城端(じょうはな)別院善徳寺「虫干法会(むしぼしほうえ)」

民藝聖地を巡るツアーも 一般社団法人富山県西部観光社 水と匠は、観光庁の支援を受け(観光再始動事業)、明治時代より続く 「虫干法会」(主催:真宗大谷派 城端別院善徳寺)をより多くの方に知っていただくための事業に取り組んでいます。


真宗王国・北陸を代表する寺院であり、柳宗悦が滞在した民藝の聖地で開催される宝物開帳

およそ550年の歴史を持つ名刹・城端別院善徳寺には1万点と言われる宝物があり、年に1度勤められる「虫干法会」において、その中から約500点が寺院内に所狭しと展示されます。前田家や豊臣秀吉など大名ゆかりの品々、美術工芸品、仏教関係の品など価値ある宝物を間近で鑑賞できる貴重な機会です。また、「民藝運動」の創始者・柳宗悦が62日間滞在した「民藝の聖地」でもあり、棟方志功や濱田庄司など民藝作家の作品も多数保有しています。


照明デザイナー・面出 薫や建築デザイン事務所・五割一分が展示演出に参画

水と匠は観光を通じた地域づくりを行う団体として、まだ全国的には知られざるこの催しを国内外に発信する事業に取り組んでいます。その一つとして、価値ある宝物の展示演出のため、展示台・サインなどの空間デザインを富山と東京に拠点を持つ「五割一分(ごわりいちぶ)」に、照明演出を日本を代表する照明デザイナー・面出 薫が率いる「ライティング プランナーズ アソシエーツ(LPA)」に依頼。より充実した空間体験を提供します。



柳宗悦が感銘を受けたという、世界最古の背綴本「色紙和讃」

◉城端別院善徳寺「虫干法会」

宝物開帳だけでなく、蓮如上人と聖徳太子の生涯を絵物語で語る「絵解き」、力自慢を競う「盤持ち大会」、柳も棟方も好物だったという、善徳寺特製「さばずし」の提供など、多彩な内容で開催されます。

日時:2023年7月22日(土)~28日(金)

   宝物展示は、9:00~17:00

場所:城端別院善徳寺(富山県南砺市城端405)

主催:真宗大谷派 城端別院善徳寺


◉名刹・城端別院善徳寺「虫干法会」と富山の土徳をめぐる旅

日程:7月22日(土)

内容:棟方志功はじめ世界の民藝品を展示する「光徳寺」拝観→日本民藝協会理事で大福寺住職の太田浩史氏によるお話をうかがう。

日程:7月23日(日)

内容: 城端絹織物「松井機業」の工房訪問→善徳寺で「お斎(とき)」ランチ(名物・さばずし付)→「虫干法会」拝観と善徳寺ミニツアー


料金:両日14,500円/22日のみ6,000円/23日のみ8,500円

   *アートホテル「楽土庵」宿泊プラン:62,000円~

    「楽土庵」公式サイト:https://www.rakudoan.jp/

   *詳細、申込みは「水と匠」公式サイト:https://mizutotakumi.jp/

企画運営:株式会社水と匠 広報素材はこちらから

bottom of page